top of page
File0065.jpg

臨終直後にするべき事

病院で亡くなった場、病院で故人の体の清めなどをしてくれます。

その間に親族、関係者の方にご連絡しましょう。

この時連絡をするご親族は近場に住んでいて通夜~葬儀までの手伝いをしてもらう方などです。

連絡を終えたら医師に死亡診断書を書いてもらい、仏様にに死化粧を施し、ご遺体を引き取ります。

 

弊社への連絡

ご遺体を寝台車にてお迎えし、ご自宅等のご指定の場所までお送りいたします。

寺院に連絡する前に弊社に連絡しておけば段取りも進めやすいです。

わからないことなどは弊社スタッフに問い合わせ頂けば丁寧にご説明致します。

寺院等への連絡

仏様を引き取ったら次に菩提寺等に連絡します。菩提寺とは先祖代々のお墓がある寺院のことになります。

菩提寺が遠い場合などは近くの寺院の紹介可能です。

なお、故人の亡くなった時間が午前か午後かによって葬儀の日取りが一日前後します。

これは寺院側ではわからないことなのでしっかりと把握しておきましょう。

喪主の決定

ご葬儀を行うにあたって葬儀の代表である喪主様を決める必要があります。

その他にも当日記帳や香典の受け取りを担当する受付や、香典や必要経費を担当する会計など様々な役割の人が必要ですが個人の葬儀の場合はこれらは臨機応変に対応したり、現在では葬儀社の方に任せることも多くなっております。

とりあえず最低決めておく必要があるのは喪主と世話係です。

基本的には喪主は故人と関わりの深い親族が務めます。たとえば奥様が亡くなった場合にはご主人が喪主となるケースが多くなっております。(夫がすでに死去している場合は長男、長女等が務めることが多いです。)

世話係は全体の指揮や葬儀社の担当者やご住職様との打ち合わせなど非常に忙しい役割なので信頼のできる方を選ぶとよいでしょう。 

ご葬儀の進め方の決定

喪主様・日程等がお決まりになりましたら、次は御葬儀の進め方や返礼品・料理等を順を追って決めていきます。

まずはみなさんの思う御葬儀の進め方を葬儀社に伝えてください。みなさまのお話を元に私達も希望に沿った御葬儀を行われるようにサポートいたします。故人の好きだったもの等を教えて頂ければメモリアルコーナーの設置等、故人との思いでに浸れるようご準備できます。

進め方がまとまりましたら料理・返礼品を決めていきます。まずはある程度予想できる人数をお伝え下さい。その人数を元に私共もご提案させていただきます。

湯灌・納棺

湯灌・納棺は通夜をされない場合は前日に行うことが多くなっております。

まずは湯灌を行います。近いご親族様に集まっていただき、最後となりますので皆様の手を

借りつつ弊社スタッフと共に進めていきたいと思っています。

(希望により本格的な浴槽で行われる湯灌もございます。)

お体をきれいに差し上げましたら経帷子を着せてあげ、旅立ちのご準備をいたします。

みなさんの手で湯灌を終えましたら次は納棺の儀へと移らせていただきます。

納棺の際もみなさんにお手伝いをしてもらいながら行っていきます。

この際に故人の好きだったものを一緒に持たせてあげて下さい。

好きなものに囲まれて天国へと旅立たせてあげたいですから。

(貴金属やビン類等は基本的にはお控え下さい。火葬時に不具合をおこすことがあります。)

​通夜

仏式の通夜式の一般的な流れは、以下のとおりです。
①ご寺院をお迎えし、読経をあげて頂きます。
②喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
③ご寺院の法話を拝聴し、閉式となります。

⑤通夜ぶるまい
ご会葬の皆様に飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談頂きます。
通夜ぶるまいに出席出来ない方には、「通夜返し」をお渡しすることもあります。

​告別式 

仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下のとおりです。
①開式:ご寺院が入場され、開式となります。
②読経:ご寺院より、読経をあげて頂きます。
③弔辞:弔辞を頂きます。
④弔電拝読:頂いたご弔電を拝読させて頂きます。

⑤遺族代表挨拶:ご会葬者に謝辞を行います。
➅焼香:喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
⑦寺院退出:読経が終わりましたら、ご寺院は退出されます。

お別れ・出棺 

①お別れ・出棺の儀
棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。
ご会葬者にお手伝い頂き、棺を霊柩車に納めます

②火葬の儀
ご会葬の皆様と、火葬場に向かいます。火葬場では、火葬許可書を提出します。
棺を安置し、最期のお別れを行います。
火葬が終わるのを待ち、拾骨します。
埋葬許可書を受取ります。

精進落し
ご寺院をはじめ、ご葬儀に会葬頂いた皆様への感謝として、会食の場を設けます。

地域・宗派により、「精進落とし」・「精進上げ」・「お斎」等、呼び方は異なります。

526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_s.jpg
1142947.jpg
254bdfa565594f6dd3460c8d715cb293_l.jpg
1082083.jpg
417669.jpg
7a76d96621d88cd408f7cd57b0b4678f_s.jpg
37844cc400a41d2313c6de00813b9835_s.jpg
images.jpg
bottom of page